FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第119号 ’01−12−14★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<なる>だけ、<する>なし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<目的と手段の連鎖>は
時に直線的でないこともあるでしょうが、人間の行動はおおむねそれに
沿って生じます。 ガリ勉は有名大学に入るため、そこを出るのは有名
会社に採用されるため、、 目的は<次にすること>にあり、<今そう
なっている>のはそのための手段、、
と説明したのは昔。 進学や就職は、あまり良い例ではなくなりました。
有名大学を出ても有名会社に採用されるとは限らないし、採用されても
ある日突然その会社が、、 ですからねえ。
今は<次>のつもり、だが、本当に<目的>としていて良いのか、不安
な時代。 親も教師も自信が無く、モノワカリ良さそうな顔をするだけ
で、肝心なことをまるで仕込まない。 そのせいか、それとも、
あまりに選択肢が豊か(可能性とは別)なせいか、オトナの年して未だ
<なりたい何か>が決まらない、と言う人が増えました。 学生生活中、
何考えてたんだ? 国の将来、思いやられます。
*
かつて学業成績優良児を「末は博士か大臣か」とはやしたように、我が
文化、何者かに<なる>ことを強いて止みません。 <なる>の一念が
自発的ならともかく、強いられて、では歪みもします。 本来の目的は
何か<する>こと、そう出来る者に<なる>のはその一手段。 なのに
<なる>ことが目的に変わり、その先の<する>が無くなってしまう。
加えて上記の通り、その<なる>べきものすら見付けられない輩が近頃
急増。 何が目的? どんな手段? と切り分けて訊いても、答えなし。
どうやら漂うだけの人生。 どこ見てるのか、どっちへ進むのか、歩く
姿も頼りない。 多分、そういうタイプの人からの相談ですが、
* *
中国語をまず日本で、次に台湾へ渡って、いわゆる語学学校で学んだが、
結局使い物にならず、挫折して帰国。 暫く落ち込んだ後、何故かまた
習いに通い始め、中国人学生とは話し合えるくらいにはなった、、
で、どうしたら良いか? というのだが、、 私に訊かれても困ります。
何に<なる>、何を<する>、はその人の選択。 会ったことも無い
人にアドバイスなど、すべくもありません。 敢えて言えば、
もし中国語を駆使する仕事を目指すなら、その仕事相応の語力が必要で、
それは<学校>で得られるものではなかろう。 本人も
学校のではダメだと分かって<挫折>したのだろうし、すでに30過ぎ。
素質ある人なら、とっくにその方面へ進んでいたに違いない。 むしろ
止めるなら今、という選択もあり得る、、 だろうに、
また台湾に行きたい、こんどは前と違うはず、、 なんて懲りずに言う
から気が知れない。 一応、<なる>と<する>の認識を確かめたくて
質問したら、気に障ったらしく、交信はチョンになりましたが、、
あれはヤメないだろうなあ。 多分月謝を払い続けるだけ、収入を得る
には至るまい。 そう育てたのは親御さん、せめて愛情とスネが長持ち
するよう、お祈りするのみです。 このような、未だ
* * *
<なる>ことにすら成功していない人に比べると、それに成功した人は
相当の努力を重ねたこと、運や資質に恵まれたこと、など、それなりに
評価されて良いでしょう。 しかし、そこで満足してしまうのか、
先へ進まない人が少なくない。 即ち<なる>だけ、<する>無しの人。
そういうのは尊敬できません。 思い出すのはサーモスタット屋の頃、
<金属プレス工業会>(の会員でもあったので)主催の米国視察ツアー
に参加した時のこと。 一行は<社長>の集団、盛大な見送りを受けて
羽田を発ち、サンフランシスコ着。 一夜明けて、さあ、今日から、、
と勇み立つか? いや、みんな朝食のテーブルにへばりついて立たない。
動き始めた、と思ったらロビーにヘタリ込む。 会話に耳を立てると
「ついにアメリカへ来ましたなあ、、」。 うなずき合っているだけ。
おいおい、来たのは何か<する>ためでしょ、社長さん?! すると
「とにかく来た。 もう、満足した」。 え? あと帰るだけ?
まあ何とかシカゴ、ニューヨーク、見学日程はこなしたけれども、緩慢、
かつ形式的。 現地調達の留学くずれ通訳は、現場用語カラキシで珍訳
連発。 見かねて助けたのが間違い、以後一同、私の後をゾロゾロ。
宿へ引き上げた後は<自由行動>、即ちホッタラカシ。 その方が有り
難い、と飛び出して、工具屋、本屋、レコード屋etc.漁りまくりました。
やがて気付いた若手メンバー数名が、我が自由ツアー?のメンバーに、、
そしてある朝団長に呼ばれ、いわく「団体行動を乱すのはケシカラン」。
出過ぎたマネを慎み、宿でヘタリ込んでおれ、の意か? 素直にハイと
答えなかったので、以後ニラまれ、散々意地悪されました。 が、
自由ツアー、収穫はありました。 たとえば半導体リード・フレームの
見本が手に入り、同行した若手が帰国後それに取り組んで成功し、感謝
されたことなど。 それまではエッチング、だから、プレス化は画期的。
視察団員に<なる>のは、そういうことを<する>目的で、だったはず。
一歩踏み出せば、みんな少しは得ることが出来ただろうに、そこにいる
のは何のため? が不明なオジサンたちでした。 が、思うに彼ら、
* * * *
「食うため」が働くことの目的として通用した時代にオトナになった人
たちでもありました。 その彼らがガムシャラに働き、その素朴な目的
が達成されての<飽食時代>。 その先の<する>が無くて当然、かも。
即ち哲学欠如のため、次世代を正しくは育てず、運も使い果たして次へ
残さなかった。 その不手際に気付いてもいないようだし、従って反省
も改善も生じない。 どうしますか、次世代さんたち?
困ったことに、政財界のリーダーたちは依然ガムシャラ世代、<する>
無し文化は従って健在。 この国の進歩を妨げる要素、ですな。
************
●博士や大臣
に<なる>ことに成功した人たちは、そのあと何を<する>のでしょう。
博士になっても論文は出さない、発明しない、後進を育成しない、のが
少なくない。 知識の獲得や蓄積が容易な今は、それを活用して実績を
築かなかったら、、 <葬式仏教の僧侶>並み。 同様、
大臣も、<なる>までが大変なせいか、普通は<なる>だけ(に見える)。
歴代外相は非国民的外務官僚をノサバラセたまま、何<する>こと無く
過ごして省内の平和維持にのみ貢献した。 あれならバカでも出来ます。
<する>気の田中外相は官僚にイビられ、議会に邪魔され、マスコミに
叩かれ、さながら<見せしめ>の目に遭っている。 改革<する>と
いう公約で高い支持率を獲得し、<する>気で奮闘している現総理には
身内の実力者が公然<抵抗>する、、 などなど。 つまり、
何か<する>とトガメを受ける、という文化。 <する>のを先送りに
していれば、その間は安泰。 だから役所や大企業で、在任中何か一つ
仕事を残せば「大したものだ」と言われるそうですが、本当でしょうな。
どうやらこの国では、努力はすべて<なる>ためで、<する>ためでは
ない。 何か<する>のが目的の企業で、社長に<なる>ことには成功
しても、新機軸を打ち出さない、新領域を開かない、、などザラ。
しかし上に立つ者がそんなことじゃダメ、何もかも疑い直そう、という
機運が生じている。 なら、まず、<なる>だけ<する>なしの文化を
変えて、グローバルに通用させられるようにしなくちゃ。 たとえば、
何かに<なる>のは
MUST、WANT つまり目的を達成<する>ために採る手段、とアチラでは思う。 しかし<日本人>は、それほど明確な考え
で行動するわけでない。 実は私も、でした。
*
1965年の秋、オハイオでの用件を終えてプロビデンスのE社を訪ねよう
と電話したら、社長N氏は目下ロンドン出張中という。 どうせ地球は
丸い、East Bound で帰ろう、と切り替えて滞在先に表敬訪問、、
したのが<日本人>的。 事業提携の有力候補だったので、もっとよく
気心を知ろう、それには顔を合わせる回数が、と思っての寄り道なので、
その費用、時間、私としては無駄ではないつもりでした。 が、N氏は、
わざわざ訪問者に<なる>からには、何か<する>ことがあるのだろう、
と思ったらしく、話が咬み合わない。 無駄しないことでは定評のある
ユダヤ人N氏、会う回数を増やすという手段が、よく気心を知るという
WANT に最適とは思わなかったのかも。 あるいはそんな
WANT 、
彼には無かったのかも知れない。 だとしたら私の訪問、<狙い無しの
行為>に見えたことだろう。 そう言えば、不思議そうな顔してました。
そんな<マイナス>すら思い付かなかったのは楽観的すぎ、会うことは
良いことだという前提も一種の性善説、、 でしたな、思い返せば。
というわけで、田中外相の<後れ馳せ>パキスタン訪問、どんな
MUST、WANT で、か? それらはどう満たされたのか? 知りたいねえ、、
************
<する>必要や希望を
MUST、WANT で描き出し、それらをよく満たす案として何に<なる>かを決める。 それに<なる>ことに成功したら、
そのポジションを生かし、当初の
MUST、WANT を実現<する>、、即ち
Rational Process は、<なる>と<する>を結び付けるツール!
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は、★おや、C71!★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る